はじめまして、モッチとヒッツです。
ストレスブロックを3セット投入した。
車のボディ剛性が上がり、ダウンフォースまでかかる。
また、エンジンまでも良い影響を受ける。
いいことずくめだが価格が高い。
性能と価格を比較したときこの価格で納得できるかどうかは疑問かもしれない。
だがそれでも私は購入しためした。
最初の1セット かなりの違いを感じる。
とりあえず室内置きでためした。
置き方はマニュアルに書いてある室内空間のよすみ。
走行時の印象はステアリングがかなり重く、サスペンションでも変えたかな、と思えるぐらい変わる。
俗にいうボディ剛性が上がった、というやつだ。
ボディ系のチューニングパーツ交換と比べたときの体感度がまるで違う。さらに下向きの力ダウンフォースが発生している。
2セットではどうか
もう1セット追加して2セットにした。2セット目の設置場所は1セット目の上下、縦にならべた。
感じかたは、1セット目のいい感じを強くしたといったところ。
具体的にいえば、ボディが必要以上にたわまず、サスペンションのストロークがよくわかる。
そしてタイヤ。
セット数を増やせばそれだけ効果があるか?と思い
3セットにした
3セット目を投入したが走行時それぼど違いは感じられない。
多少は効果が強くはなったとおもうが、1セット目みたいな確かな違いは感じられない。
だが、そんなはずはないと思い位置をいろいろ変えてみた。縦に横にちょいはなして置いたりしたがそれほどの変化は感じられない。ので
1セット外してみた
少しの違いしか感じられなかったので、1セット外したらかなり変化がでた。
ボディがよれるというかシャンとしない。ので戻した。
このモデルの前のヤツ、3Dというモデルのパッケージを見てたら車のいちばん前といちばん後に取り付けしたほうがよりスポーティーになる。という図があった。ので
車のいちばん前と後に付けてみた。
フィットハイブリッドでいちばん前というとバンパーなのだが、バンパーにはカバーがあり容易に外せず断念。
エンジンルームの下あたりにちょうどよいスペースがあり、そこに付けてみた。
後も同じくバンパーにカバーが付いてるので断念した。こちらもトランクルームにちょうどいいスペースがあったのでここに付けた。
この変わりようは何だ!
走行時、ステアリングが劇的に重い。パワステが無いと思えるぐらい重い。
すでに車 全体に荷重がのっている。
ステアリングから伝わるタイヤの感触が手のひらで感じられる。
この劇的な変わりかたは凄まじい。
これだったら足回りはノーマルで十分とおもったほど。
取り付け位置でこんなにも違うものなのかと、だがこのステアリングの重さも2日程度でおさまった。
あのときはステアリングの重さしか頭になかったが、今はフロントの接地感が適度に出ていてタイヤの情報がつかみやすい。
リヤに関しては、ステアリング情報からは なかなかつかみにくいので何ともいえない。のが正直なところ。
ストレスブロックの仕組みはよくわからない
また、このストレスブロック価格がかなり高い。
こんなものをこの価格で買うか、という人がほとんどだと思うが、実際取り付けたらかなりよくて外したくないと思う人が多いと思う。
このSEVシリーズ、シール系は放電だと思う。
だが置き系は何をやってるかはわからない。だが、車的にいい方向に向かっているので悪くはないのでよしとしよう。